LIFE

おせちを食べない理由や割合はどのくらい?代わりに何を食べるのか調査!

Pocket

こんにちは!おせち大好きクレアです☆・・・おせち、みなさんは好きですか?

なぜって?最近はおせちを食べない人が増えているからです!

その割合はどのくらいなのか、どうして食べないのか、おせち好きとして調査してみたくなりまして・・・☆

さらにはおせちの代わりに何を食べるのかもまとめましたよ!!

おせちを食べない理由や、その割合はどのくらいなのでしょうか☆

一体みなさんは代わりに何を食べてお正月を過ごすのでしょうか☆

是非最後までご覧ください☆

 

この記事で書かれている内容

おせちを食べない理由や割合はどのくらい?

おせちを食べない人はどのくらいの割合なのか、実は・・・

「おせちが好きではない」34%!!!

「買ったり作ったりするとお金がかかる」28%!!

「おせちを食べる日本の文化・伝統に特にこだわりがない」23%!

という結果が、あるアンケートで知ることができました。

日本の伝統料理であるおせちが衰退しているのはなぜなのでしょうか・・・

 

そもそも作らなくなった?

筆者はおせちが大好き派なのですが、その理由としては「毎年親が何かしら手作りしていた」「その味が美味しい」「年に一度の特別感を味わえる」なんですね☆

もちろんすべてが手作りなわけではないですが、みんなが決まって食べるものに関しては数日前から仕込みをしていました。

しかし最近では手作りする人が減っています。スーパーや百貨店、ネットやコンビニなどで「手軽に買う」ことにしている人が多くなったんです。

おせちは食べない→理由:お母さんが作るのめんどくさいらしいです
数年前に「もうおせちは作らない宣言」を致しました。 スーパーが開いてますから。 帰って来る家族も、いつものお雑煮があれば良いみたいです。

今はなんでもボタン一つで手に入る手軽さも便利でいいのですが、大事な味が受け継がれていかなくなるのは悲しいかなと思います。

でも筆者も主婦として、仕込みやら買い出しやら面倒な気持ちも正直わかりますwww

 

味覚の変化が原因?

今はライフスタイルの多様化で、いつでも手軽に和洋折衷様々な料理が食べられる時代ですよね☆

それはインスタント食品から高級料理店まで幅広くあります。そう、安くても色んな料理(出来合いのもの)が手に入るんです、今は。

小さいころから冷凍食品やインスタントばかり食べていたら、急にお正月のおせちの和の味が理解できるでしょうか・・・

実は筆者、食の資格を持っているので、食育に関しては特に敏感なんです☆

お寿司は好きでも、煮物などの和食が好きな子どもが少ないんです、最近。

幼少期に食べたものの味って大人になってからの味覚と想い出に直結してるよね☆

なぜなら、味覚が欧米化したり、化学調味料などに慣れたために味覚が変わってしまっているんですね。

後は家庭の味、これが大きいです。頻繁にスーパーやコンビニのお惣菜などを食べていたらそれが家庭の味になってしまいます。

家で一から作ったものに込められる愛情は、スーパーやコンビニの惣菜にはありません。

小さなころからちゃんとした出汁の味を知るまえに、化学調味料の味を覚えてしまい、味覚が変化したのかもしれませんね。

 

おせちの代わりに何を食べるのか調査!

お蕎麦はね、年越しそばというだけあって、インスタントそばでも年越しそばになっちゃいますよねwww

 

好きなものだけを用意する?

  • お寿司!!

やっぱりお寿司は一番人気ですよね!出前を取ったり、家庭で手巻き寿司をしたり☆

  • 蕎麦!!

そりゃそうだ年越しそばだもの!作り方もシンプルで慣れた味だから、飽きない☆

  • 鍋!!

こちらもいい!普段より良いお肉で贅沢すき焼きも☆

  • オードブル!!

大好きな洋食がぎっしりのオードブル!もうクリスマスだけじゃないんです☆

まだまだありましたが、この3つは最強でした・・・www

  • スイーツおせち

クリスマスケーキのように、ケーキもお正月仕様のものがあるんです☆

 

結局は誰と食べるかが大事?

ここ最近では、お正月こそ仕事が忙しくてゆっくりできない!という人も増えていますよね。

特に今はコロナで実家に帰省しないで一人で年越しする方が多いのではないでしょうか。

そんな方はお正月だからと言って特別な料理を敢えて用意したり、ましてや買ったりする暇もないかもしれません。

おせちが苦手な人がいる家庭や、特にこだわりが無いよというご家庭は、無理におせちを用意するような必要はないんです☆

何を食べるかよりも、誰と食べるかまたはどんな気持ちで過ごすか☆が大切なのかもしれませんね。

 

まとめ

調査結果、おせちを食べない理由で「めんどくさいし家族が食べないから」というのが割合的に一番多かったです。

おせちを食べない代わりに何を食べるのかと思ったら、お寿司が一番多いのは日本人らしいなと感じましたね☆

確かに伝統料理ですので、それぞれの家庭の味というものが受け継がれていくのが一番いいのかもしれませんが、そもそもライフスタイルが変化しているのでおせちを食べない人が増えるのも納得です。

面倒な理由や食べない割合はどのくらいで、代わりに何を食べるのか調査しましたが、参考になったでしょうか!

では今回も最後までご覧いただきありがとうございました!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です